KwAの飼育室
飼育室全般
タイアンテ
国産ミヤマ(04年孵化分)
国産ミヤマ(05年孵化分)
グラディ(メンガタ・グラディアトール)
プラティ(プラティオドンネブト)
採集記
ゲンゴロウモドキ
国産ミヤマ(06年開始分)
国産オオクワガタ
ウグイ池
(9/10日曜)タイアンテ幼虫たち
(9/10日曜)ミヤマ幼虫の一部をマット交換。
(9/10日曜)山梨産オオやっとハンペア^^;産卵セット!
ゲンモワールドへのいざない。
ゲンモ幼虫、またも。。。★
9/2(土)ゲンゴ採集OFF!
追加孵化!
セミ幼虫?
「探そう!ほっかいどうの虫」
ゲンモ羽化!!
14日目を過ぎた幼虫。
週末のゲンモたち。
産卵セット組みました。
謎の物体の正体。
2006 年 09 月
(12)
2006 年 08 月
(17)
2006 年 07 月
(26)
2006 年 06 月
(4)
2006 年 05 月
(2)
ネットマニア(CGIサイト)
9/2(土)ゲンゴ採集OFF!
9月2日土曜日。本日は今シーズン2度目のガサガサOFFです^^!
メンバーは、いつもの通りけんけんぱさんと、今回初参加のさくらさん。そしてクワ仲間からうれしい急遽参戦のたらこ唇さん^^。
狙いは某所にて、ホンゲン(ゲンゴロウ)をメインに、マルゲン(マルガタゲンゴロウ)などなど。
事前情報によると、今は端境期(旧個体がほとんど落ち、幼虫は蛹化のため上陸済みで、新成虫はまだ出現していない)ということで、成果が危ぶまれるのですが、もうひとつ狙い目のゲンモ採取地も端境期に入っていそうなので、今回は場所見(←なんせ初めての場所)も含めてこちらに出動することにしました。どのみち成果が少ないなら、あわよくば「地元ホンゲン」を拝んでみよう!ということで。
さくらさんの車でけんぱさんとKwAを拾ってもらい、さあ目的の地へ!天気も上々です。
11時前に現地到着。まずは先乗りのたらこさんと合流すべく連絡を取り合います。
たらこさんはゲン飼育はしていないのですが、今回は参加してくれるだけではなく、先乗りで現地調査などもしてもらい、のっけからお世話かけっぱなし。(2時間も待たせてすみませんでした^^;)
たらこさん情報によると、既に「ガムシらしき」姿を2、3度見かけたそう。KwAとけんぱさんが水際から覗くと、ちょうど大型の虫が潜っていくところでした。ガムシ?いや、後足の動かし方、体の厚みから見て、いきなりホンゲン!?
さらに右手で2匹の虫の姿が。←こちらは完全にガムシ^^;。
水辺にポジションをとり、採集準備。ウェーダー(胴長)組はけんぱさんとさくらさん。KwAとたらこさんは岸辺からのガサガサと、誘引用エサやトラップの準備です。
トラップは、前回の経験からも、半日採集ではあまり効果が期待できないのですが、夕方の撤収までいちおう仕掛けてみます。ほかにもエサを水中に吊して、(特に陽が陰ってきたら)ゲンが食事に来るのを期待します。
用意ができたさくらさん&けんぱさん。まず先程のゲンポイントに入ります、が、思ったより深くて危うく水没!のさくらさん。2人は適当な深さを求めてベースポイントの左右に散開。
(やがて戻った二人。ネットインするのは、エビ、ヤゴ、底魚のほか、ガムシがやはり多いそうです。さくらさんはヒメミズカマキリとコオイムシをキープしてきました。)
↓こちらは、最初にゲットされたガムシ君。
ベース基地には、3箇所ほどガサガサポイントがあります。向かって右手が泥深く、左に行くに従って、今回最大の難敵が多数待ちかまえております^^;
これです。
↓
1回掬うと最大20個以上ものヒシがタモについてしまいます。タモばかりでなく、水面下のエサに引っかかり、まるでゲンゴロウがエサに寄ったかのように見える時もあります。。。
さしたる成果もないままに、とりあえず昼食タイム。まあ端境期を承知で来ておりますし、勝負は後半!
KwAはベース基地右手でガサガサ(こちらが比較的ヒシが少ない)。最初に目撃されたガムシ×2を掬って排除(バケツに一端キープ)します。左手ではけんぱさんとたらこさんが探索中。たらこさんは付近を飛ぶトンボに目標をみつけたよう。何やら奮闘のあげく、キレイな「マダラヤンマ」をゲットしていました。
一方、ベース右手からさかんに水上に出動しているさくらさん。今回初参加ですが、参加者中いちばん若く、今シーズン、札幌近郊を独力で探索し、小型・中型ゲンゴを既に何種類も飼育しているというツワモノです。
パワフルに動き回り、地道にガサガサをしているさくらさん。本日も黙々と人一倍の作業をしています。
しかしここでアクシデントが!
さくらさんはこの日の為に「扇羽型」のタモを購入。水底から掬うガサガサにはこの形のタモが威力を発揮しますが、2段式の柄が重さに耐えきれず、接合部から折れてしまいました。。。。
これで深みでのガサガサには不向きになってしまったさくらさんタモ。
しかし不屈のさくらさん、ベース右手で、近場&浅場の底ざらいを始めました。
そして間もなく、、、、
マルゲンの♀をゲット!時刻は午後2時過ぎ。そろそろ成果が欲しかった頃だけに、皆が廻りを取り囲みます。
新品のタモ、折っちゃったけど、それがかえって幸いして、手近にポイントを発見したさくらさん。
このあと、マルゲンをさらに数頭、小型種も数頭と、ひとりだけどんどん成果をあげていきます。
KwAもさくらさんのそばで探しますが、ガムシしかネットインしません。
(時折トラップもチェックしますが、マツモムシや魚がかかっていただけでした。)
そして、ベース左手にまわり、ヒシ攻撃に閉口しながら、沈めたエサ(イワシ)にふと目をやると。。。
ガムシがエサにしがみついて。。。いや、ガムシは魚を食わないぞ。。。すかさず玉網(タモ)ッ!
が、、、ネットに入っているのは、イワシと、数個のヒシのみ。逃がした。。。のか、
ヒシを誤認したのか。。
(エサにかぶりついたホンゲンなら、あせる必要はなかったのに。。。つい気がせいて。。。orz)
* * *
時刻はそろそろ午後5時。
今回スポット参加のたらこさん。先乗りしてくれたり、ウェーダー組の姿が見えないと「はまったんじゃないか」と心配して声かけしてくれたり、相変わらず細やかな心配りをしてくれていましたが、5時半には現地を離れなくてはならないとの事。
我々も午後6時には撤収を考えていますが、このままでは、ホンゲンを見ずに終わってしまいそうです。。。。KwA個人はここまでガムシ6匹のみ^^;。
その時、「きたっ!」の声。けんぱさんです!
さくらさんが中・小型種をゲットしたあたりでガサガサをしていたけんぱさんが、なんとホンゲンをネットイン!
たらこさん、間に合ったね^^!!
* * *
日没寸前に撤収。けんぱさんがホンゲン、コオイムシ、ガムシを、さくらさんがマルゲンを持ち帰り。
KwAは水槽用に水草と、小魚(陸封のハゼ?)をキープしました。
KwA個人はゲットできませんでしたが、ホンゲンも拝むことができ、帰宅途中、ファミレスで夕食をしながらの語らいも非常に楽しく、大満足の一日でした。
皆さん、おつかれ様でした。(特に長躯送り迎えのさくらさん、ありがとうございました。)
最後に、けんぱさん撮影のホンゲンを↓
(皆さん、次は真っ盛りのゲンモ採集で会いましょう~~!!)
※文責はすべてKwAにあります。
不適当な記述、画像等がありましたら加除添削いたしますのでお知らせください。
[72] (2006/09/02(Fri) 13:59:34)
Re:9/2(土)ゲンゴ採集OFF!
KwAさん、こんにちは~♪
この採集は、本当に興味深いものでした。
面白かったですし。。。(^_^)
ホンゲンをゲットとして、その余韻に浸るけんぱさんの姿が思い出されます。
ゲンモ採集も同行したいですが・・・
[74] (2006/09/07(Thu) 10:06:57)
Re:9/2(土)ゲンゴ採集OFF!
採集記は心ときめきますね。狩猟生活時代の血でしょうか。
ところで家にもガムちゃんがミヤマ街灯の余品として生活してますが草食性ではなく、知らないで同居させたオタマやお祭りの金魚をたいらげています。あのおぼれてるような泳ぎぶりから多分弱ったまたは☆を食べるのだと思います。水苔やセリも食べるので何でも食べる優良児のようです。
[75] (2006/09/07(Thu) 10:11:07)
>たらこさん、CAP-SAIさん
たらこさんどうもです。あちらゲンモ池はひたすら「待ち」の採集ですが、トンボもいっぱい居ましたよ~^^。都合がつけばぜひ。
CAP-SAIさんどうもです。ガムシ眼中にないので(だはは^^)、最近は草食だと思い込んでいました(爆”)。そうですかガムは雑食ですか。うーんじゃあ水底の影はやはりガムシだったのかなあ。。。KwAは、けんぱさんがゲットしたホンゲンがこっちに回遊(?)してたのだと思いたいですが。。。
[76] (2006/09/07(Thu) 13:03:22)
修正
削除
投稿パス:
名前:
題名:
パスワード:
ゲンモ幼虫、またも。。。★ >>
<< 追加孵化!
Copyright © KwAの飼育室. All Rights Reserved. [
PHPウェブログシステム3
FLEUGELz
+
ネットマニア
]