|
KUMAさんの本を買いました~~。
タイトルは「探そう!ほっかいどうの虫」(堀繁久/北海道新聞社) 税込み¥1,575

知り合いの本だから紹介するのですが、 知り合いの本だからホメるわけじゃありません。この本はおススメですよ。 大人から子供まで、まさに「永遠の虫取り少年」たちに送る本です。
・・続きを読む |
飼育室全般 | Link | Trackbacks:0 | Comments:5 (2006/08/30(Wed) 22:25:53) |
8/28月曜のエサ ウグイ1匹(パーフェクト完食) 8/29火曜のエサ ウグイ1匹(ホカクしただけ。。。)
たぶん、採集直前に3令に加齢していたと思われるので、火曜で14日目を迎えていると思われる幼虫。今週に入り、Pカップに移すのが手間なので、上陸セット内で給餌しています(水は、大型スポイトで吸い取って交換)。 毎晩、強制上陸させているのですが、潜りません。
我が家で加齢したのか(脱皮見落とし)?サイズ的にはあまり大きな幼虫とはいえませんが、体表面の様子からしても、どちらにせよもう上陸時期なのですが。。。
--
成虫。水槽内に吊しているニボシの他、水底にもニボシを入れました。 どうやら成虫たちは、基本的に水底をあさってエサを探しているようです。ニボシ破片を見つけて囓っていました。エサをかかえて浮上しようとするので、小さめの破片にしました。
今日の我が家の晩飯の残り、マグロのタタキも与えてみました。水槽内の流木の上に置いてみましたが、やはり水底に置かないと気付いてくれません。多少は食べていましたが、食いがいいというほどではありませんでした。
--
蛹室内の蛹。小窓からなにやら黒い姿が見えているような。。。?
|
ゲンゴロウモドキ | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/30(Wed) 10:51:00) |
土曜・日曜と、幼虫はなんども強制上陸させましたが、まだ水面に戻ってしまいます。 8/26土曜のエサ、ウグイ小2頭(ほぼ完食) 8/27日曜のエサ、ウグイ小2頭(1頭は半分ほど食べ残し)
エサ食いが多少回復しました。 トゲウオ(エゾトミヨ)よりウグイ(エゾウグイ)の方が好みみたいです。 でも相変わらず、捕食行動は素早いのですが気まぐれに獲物を放棄します。 もしかしたら上陸が近いことと関係あるのかな。。。
採集から13日目を迎えました。採集時に既に3齢だったので、明日(月曜)がヤマのような気がします。。。
トゲウオはナワバるので、他の魚と混泳させると悪さするし、エサ食いも悪いので、スペースの関係で川に戻してくることにしました。大きいのは既に消えてしまっており、残りは3匹でした(ってか、4匹だったのですが見落としで1匹残してしまいました^^;) 一緒に、モノアラガイの仲間(ヒメモノかと思いましたが、逆巻なのでサカマキガイですね)も、大きいのは大多数、川に戻しました。(まだ残ってる。しかも稚貝もいる。)
そいでもって、土曜日にヒメダカを10匹購入、ウグイも7~8匹採取してきました。来年以降の幼虫対策です。
向かって左から、ゲンモ水槽(ゲンモ、トゲウオ、川エビ)、ヒメダカ水槽、ウグイ水槽(金魚すくい×2もこちら^^;)です。

成虫たちは元気です^^!あまり食餌してませんが。。。 近所の小さな三日月湖で拾ってきた流木、枝ぶりがよいのでゲンモ水槽に入れました。
↓ここからは、ゲンモのスナップでしばしお楽しみください^^。
・・続きを読む |
ゲンゴロウモドキ | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/27(Sat) 23:24:47) |
2、3日前から気付いていたのですが、ゲンモ水槽のアマゾンソードの葉に、謎の物体が付着しています。
 ゼリー状の透明な固形物の中に、茶褐色の球体(直径0.5~0.7ミリ程度)が10個前後入ったものです。大きさは小さめのヒル程度。 何かの卵だと思うのですが、、、
↑と、数日前の日記(HPのメイン日記)に書いたのですが、正体がわかりました。
・・続きを読む |
ゲンゴロウモドキ | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/25(Fri) 13:15:00) |
昨夜(8/23水曜)、幼虫にエサをやろうとして、
その前夜、強制上陸させておいたのですが、やはり水中に戻っていました。で、いつものようにPカップでエサ(この日はトゲウオ約25ミリ)を与えると、一瞬で捕らえていたのですが、そのまま10分ほどPカップ内を泳ぎ回ったあげく、食べずにエサを放してしまいました。。。
こんな事は初めてだったので、そのまま上陸セットに戻し(もちろん陸地に)ておいたのですが、今朝見るとまた水中にいました。
トゲウオは苦手なのかなあ。こないだも食べ残してたし(ウグイなら跡形もないのに。※8/22火曜、トゲウオ・ウグイ各1匹)
★になったトゲウオは成虫の水槽へ。(成虫、またわずかながらニボシは食べていました。)
|
ゲンゴロウモドキ | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/24(Thu) 11:07:52) |
ゲンモ成虫、本日またニボシを囓っていました。小食ですがなんとか食べては、いるようです。
我が家のゲンモ幼虫、背中の一部に傷があり、そこだけ体色より淡い色の痣になっています。
すでに上陸セット(小プラケ)を組み、そこに幼虫を入れているのですが、水が汚れるので毎日Pカップに移して食事をさせています。
で、先週の土曜夜、棚から上陸セットを降ろそうとして不用意に扱い、手がすべって地面に落としてしまいました。。。
・・続きを読む |
ゲンゴロウモドキ | Link | Trackbacks:0 | Comments:2 (2006/08/22(Tue) 09:29:55) |
サンショウウオがいなくなったので、川エビを与えてみたのですが、ダメっす。歯が立ちません^^。エビはPカップから飛び出すし。食べられないというより、エサとして認識していないみたい。仕方ない。。。
8/18土曜夜 ウグイの幼魚2匹
↑2匹合わせても、オタマ1匹分程度の分量です。 このままだと足りなくなるなあ。。。活きエサが。 ・・続きを読む |
ゲンゴロウモドキ | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/21(Mon) 10:31:29) |
エゾサンショウウオの幼生、100均の保冷袋に小さな保冷材を入れてプラケで飼っていたら、エサも与えないのに元気でおりました。しかし、最後の1匹。
 8/17木曜のエサ、幼生1匹。
今後はまた魚になりますか。っと、ワラジムシをあたえてみようか。
幼虫、2令のような気がしていたんですが、3令ですかねこりゃ。ただし小さめ。 (小さめでも、そろそろ上陸時期のような気がしますので慎重にいってみます。)
|
ゲンゴロウモドキ | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/18(Fri) 09:22:23) |
8/14月曜、ゲンモ採集にて2匹の幼虫を持ち帰りました。
1匹は3齢、色つやとサイズからして、上陸間近と思われます。 特にサイズは、KwA宅の★幼虫よりふた回りは大きい!やはりエサの差ですか。 (なんせ採集場所は、オタマ&サンショウウオ食べ放題の水場なので。)
帰宅後、2齢幼虫はプリンカップへ。エサ用に持ち帰ったサンショウウオ幼生を 帰りの車中で1頭、帰宅後もう1頭与えました。

翌日(8/15日曜)もサンショウウオ幼生2頭。 ★になったサンショウウオでも、Pカップの鼻先(←比喩)に投げ込むと、活きていると錯覚して食いついてくれます。
|
ゲンゴロウモドキ | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/15(Mon) 12:59:46) |

本日(8/14月曜)は、お盆休みの最大イベント、ゲンモ採集OFFです。
思えば昨年は情報不足・準備不足もあって結局成果を出せずに終わってしまったゲンモ採集。それが今年7月初旬、クワ採集に入った山で偶然にも(クワ探しのポイントを間違え)手つかずの池(というか水たまり)でゲンモを見つけ、幼虫を持ち帰ることができたわけです。
今回は準備万端。不安材料は、水たまりが涸れていないかということと、KwAがちょっと気合い入りすぎということ(爆”)です。
・・続きを読む |
採集記 | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/14(Sun) 23:19:45) |
本日は、渓流公園の夜祭りに行って参りました。前回(去年)から家族で恒例のイベントで、KwAの主目的は祭りにあらず、もちろん駐車場に特設される灯火です(爆”)。
昨年は、9:00からの30分程度で、カブ♀1、ミヤマ♀1でした。 (時間が短いのは、家族の手前と、9:30でイベント終了になってしまうため。)
今年は到着が遅かったのと、所用で早く帰宅せねばならず、15分程度しか時間がありません。
あせって灯火へ。 ・・続きを読む |
採集記 | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/05(Fri) 12:49:40) |
トゲウオ、小さめの4匹ほどが、相次いで☆になっておりまして、これは水槽に対し飼育匹数が多すぎたのかも知れませんが、エサ食いが気になります。
「メダカのえさ」(赤い顆粒)を与えています。確かに食べているのですが、体の割りに食いが悪いです。ウグイの方はもう先を争って食べているのに。 トゲウオにはアカムシが良いらしいのですが、基本的にはゲンモのエサ魚という位置づけでトゲウオを飼育しているので、エサに手間と金額をかけるのは本末転倒。そればらば放流してしまった方が良いと考えます。
で、ネット検索してみると、自然下では「ヨコエビ」を食しているという記述を見つけました。確かに、採集場所にはヨコエビが居ました。で、今度は「ヨコエビ」で検索してみると、こいつらは、魚の糞やその他水槽掃除をしてくれるということで、これは願ったり叶ったりということで、さっそくヨコエビ採集に。 ・・続きを読む |
飼育室全般 | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/07(Sun) 12:49:40) |
行って参りました。ウィークデー中で初めての出動です。 前回、けんぱさんとMontaroさんと行った場所です。
現地到着早々、懐中電灯の電池が切れてしまったので、正味30分ほどしか居ませんでしたが、 10時前後の時間帯で、収穫はコクワ♂1頭でした。
気温は、前回より高かったと思いますが、灯火にも地面にもハネアリが多くて、甲虫はコガネムシ2、キノコムシ1といったところ。ガも前回より少なかったです。
まあ、涼みに行くという当初の目的は達成^^;
|
採集記 | Link | Trackbacks:0 | Comments:0 (2006/08/3(Wed) 12:12:35) |
|